どんど焼き(1月14日)
正月に天から下りてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われています。火は穢れを浄化し、竹が爆ぜる音は災厄を退けてくれると言われています。
・どんど焼きの火にあたると、1年間健康に過ごせる
・どんど焼きで焼いた餅や団子を食べると、1年間病気にかからなくなる
・どんど焼きで燃やした書き初めの紙が、空高く舞い上がると字が上手くなり、学業も良くなる
・どんど焼きの灰を持ち帰り、家の周りにまくことで魔除け・厄除けになる
どんど焼きは、お正月飾りを処分するためだけに行われるのではなく、浄化された炎によって、色々なご利益が私たちにもたらされる行事です。
神社へ古札をお持ち込みの際は、大変恐れ入りますが鈴や不燃物は分別してご自宅で処分していただければ助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
愛宕神社例祭 4月24日
4月24日に愛宕神社例祭があります。
愛宕神社は防災、防火の神様です。愛宕神社は階段を163段登ったところにあります。
愛宕神社の例祭の頃、境内には山桜が咲き始めます。
開山祭 5月8日
5月8日は那須嶽山頂に御鎮座いたします那須嶽神社の開山祭です。
山の安全と五穀豊穣、商売繁昌などの御祈願を開山祭の神事に併せて執り行います。
当日、山麓駅に開山祭限定(5月8日のみ)那須嶽神社神札、木札をご用意しております。
(初穂料 神札・木札セット 500円)
開山祭の記念にぜひお受け下さい。
皆さんお誘い合わせの上多数ご参加ください。